子どもをほめるって難しい?考えすぎず素直に褒めるが正解!
「子どもはほめて伸ばすことが大切」って事はよく耳にしますが、いざ実践するとなるとなかなか難しいですよね?いくらほめるのが大切、といっても何でもかんでもほめることがいいとは限りません。ましてや子ども相手にほめるって少し薄っぺらくなりがちですよね?
そしてそれと同時に「ほめる事」と同じくらい「ほめ方」も大切です。では、私たちはどんなほめ方をするのが良いのか、考えてみます。
■子どもを「ほめる」とは?
「ほめる」とはどういうことなんでしょうか?難しいですよね。辞書で調べてみると
ほめる・・・優れている、よくできたこと、良い行いなどに対してよく言う。いい評価をする
といった感じだそうです。なんか小難しい感じがしますね。
私の解釈としての「ほめる」は「頑張ったことや良いことなどをしっかりと認めてあげること」。
これは大人にも子どもにも当てはまるでも同じだと思っています。ほめるときは何かが出来た時、成功した時、頑張った時です。"ほめる"はその行為に対して、「頑張ったね!」「すごいね!」などの声がけで行為自体を肯定してあげる、認めてあげる事です。ほめられた人は、行なった行為が正しかった、良い事をした、という気持ちになります。誰でも自分が頑張った事をしっかりと認めてもらえると嬉しいですよね?
ほめることは、認めてあげることで、行いに対して間違ったことをしていない、良いことをした、と言うことを再認識させてあげることなんです。
■意外と難しい「ほめる」
最近、子どもの事をほめたのはいつですか?赤ちゃんの時は一つずつ出来るようになっていくのが嬉しくて、何でもかんでもほめたくなりますが、子育ても慣れてくるとほめる事を忘れてしまっている方も多いようです。また、何をほめたらいいのかわからなくなってくる方もいるのではないでしょうか?
ですが、あまり考えすぎる必要はないんじゃないかと思います。子どもが何か良い行いをしたり、頑張って何かに取り組んだのを見ていれば、素直な気持ちで「頑張ったね」、「よくできたね」と出てくるものです。
ほめるために必要なのは、その瞬間を逃さないために子どもにしっかり向き合い、見てあげること。これができていれば自然とほめることができるはずです。
■「ほめる」の良い影響
◆褒める事で良い事を認識する
子どもはまだまだ物事の善し悪しをきちんと判断できません。良い行いをした時にいつも近くにいて信頼している親や大人がきちんと褒めてあげる事で正しい行いだと認識します。また、その行いをすると「褒めてもらえて嬉しい、だからまたがんばろう!」という気持ちになります。この繰り返しで子どもは良い行いを学んでいきます。
◆モチベーションを高める
子どもは褒められる事でモチベーションが高くなります。承認欲求が満たされるので行なった行為を褒められると嬉しくなります。そして、また褒められたいという気持ちが強くなり、良い行いを進んで行うようになっていきます。そうする事で良いサイクルが生まれ、どんどんチャレンジできるように。良い事はたくさん褒めてあげましょう。
■上手なほめ方
上手な褒め方のコツは「頑張ったこと」を「誰かと比較せず」、「具体的に」褒める事です。特に子どものうちは上手くいかないことの方が多く、すぐに結果は出ません。結果ではなく頑張りを褒めてあげましょう。また、お友達と比較してしまうと常に誰か比べるようになってしまいます。比べずに子どもをしっかり見てあげて褒めましょう。
変に上手く褒めようと考えすぎてしまうと、逆に上手く伝わらなかったり感情には刺さりにくいものです。回りくどく褒めようとはせず、褒めようと思ったことをそのまま素直に伝えるのが、一番子どもに伝わりやすい褒め方だと思います。
■たくさん褒めて楽しく子育て
褒めることについて、色々と伝えてきましたがいかがでしたか?子どもに限らず、大人だって褒められることは嬉しいものです。褒められることが生きがいになっている人も多いと思います。
たくさん褒めることは、子どものエネルギーにもなります。そして親や信頼している親から褒められると子どもはモチベーションが高まり、より一層エネルギーを持っていろんなことに取り組めるようになります。子どもをたくさん褒めることが、その子どもの未来の可能性を広げることにつながっていくはずです。